スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
道
午前中は雨。午後から雨は上がりましたが曇天...
しかし、この機を逃すと、もう渓谷での紅葉撮影のチャンスは無いかもしれないので、山に上がって見ました。 ネット情報では、すでに三段峡はダメみたいなんで、奥匹見峡に狙いを定めます。 ただ、ここはホントに秘境なんで、リアルタイムなネット情報がありません。行ってみるしかないのです。 ![]() 奥匹見峡の遊歩道 表匹見峡や裏匹見峡に比べて、ほとんど知られてませんが、ちゃんと遊歩道は整備されています。 駐車場からゴールの大竜頭(大滝)までは約800mなので、それほど遠いわけでもありません。 ![]() 距離は大したことないんですが、なにせ秘境。 一昨年は、途中に大岩が転がっていたり、鉄製の階段がひしゃげていたりで、途中までしか行けませんでしたし、去年はガケが崩れたり、道が崩落したりしたらしく、完全に閉鎖されてました。 キレイに直されていますが、ここら辺から、すでに3年前の様子と変わっています。 ![]() 午前中の雨のせいで、遊歩道が川になってます。 まあ、このくらいなら、ひょいひょいっと越えて行けますが...若干イヤな予感がしてきました。 よい子はこの辺で引き返すのが吉でしょう。 ※マウスを画像に乗せると本来のルートが表示されます。 ![]() イヤな予感は的中... あっちこっちで、道が川になってます。 水没していない岩も、もちろん濡れているし、コケや落ち葉で非常に滑りやすい状況です。 ※マウスを画像に乗せると本来のルートが表示されます。 ![]() はい、見た目は、完全に小さな滝ですね。 防水のトレッキングシューズを履いてきてますが、ここで足を滑らせ、くるぶしまで水没... ちなみに気温は11℃。渓谷の水は冷たいです... ※マウスを画像に乗せると本来のルートが表示されます。 ![]() 本日最大の難所。 上から撮っているので、大したこと無いように見えますが、完全に川と滝です。本来のルートなんて水没して影も形もありません。って言うか、キケンです! よい子はもちろん、分別ある大人は、ここで引き返すべきです! ただ、ワタクシはアホな大人ですので、三脚を杖にし、靴どころか、服まで濡らしながら(カメラだけは守り)、ほぼ沢渡り状態で越えて行きましたがね... ※マウスを画像に乗せると本来のルートが表示されます。 ![]() 最大の難所を越えると、ゴールはすぐそこです。 って、この階段...ほぼハシゴですね...女性の方は絶対にスカートで来てはダメですよ!? ![]() やっとこさ、ゴールの大竜頭です。 800mの短い距離ですが、十分 渓谷を堪能させて頂きました。(合掌) あ、肝心の紅葉ですが... まあ、ぎりぎりすべり込みセーフってとこでしょうか? かなり落葉してて、色も褪せてましたが、水量豊富な滝が、あちこちあるので、それなりに絵になるポイントが何箇所かありました。 この記事の写真は、全てコンデジ手持ちで撮ってますが、ちゃんと三脚立てて一眼レフでも撮ってますので、その写真は、また後日という事で... ☆ ホント、分別ある大人はマネしないで下さいね。ケガしても自己責任ですよ。 ☆ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
(コンクリートや鉄じゃなくて)土・石・木などで出来た、
道や階段が異様に好きな私・・・・ きょうはほとんどのお写真に、ときめいてしまいました~ 2枚目の階段が最高です♪ ご苦労されて撮られたお写真に、勝手な感想、すみませーん^^; サ・エ・ラさん同様、僕の心もときめいてしまいましたよ!
こんなアドベンチャー的な記事はとても好きです^^ この後の紅葉写真も楽しみです~。 サ・エ・ラさん コメントありがとうございます
>土・石・木などで出来た、 道や階段が異様に好きな私・・・ ほうほう、道マニアですか? ときめいて頂けるような写真があったとは、水没した道を乗り越えた甲斐があったというものです。Ψ(-◇-)Ψフォッフォッフォッ くれびとさん コメントありがとうございます >こんなアドベンチャー的な まさにアドベンチャーでした。 高い金を払って、遊園地の“なんちゃらアドベンチャー”に乗らなくても、十二分にアドベンチャーです。 ただ、安全はまったく保障されてませんが...(^^;) これは凄い!
良くぞ行ってくださいました。 三脚立てて撮ったお写真もとても楽しみです。 aunt carrotさん コメントありがとうございます
本当はは途中で引き返したほうがいいような状態だったんですが、この日を逃すと紅葉の渓谷のチャンスなんて無いと思いましたので... いや、ホント「良い子はまねしちゃダメよ」の世界でした。(^^;) |
|
| ホーム |
|