スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
ヌートリア
昨日、新たな鳥撮りポイントを探して益田川を土手沿いに遡ってみました。
少し遠いですがカワセミの鳴き声が聞こえたので、付近をゆっくり捜索中に対岸で水音が... 眼をやると、なにやら泳ぐ獣の姿を発見! ![]() ???...遠くてよくわからん... 500mmの望遠レンズで写しましたが、距離が遠すぎます。 ![]() その場で拡大し確認。(等倍トリミング) こっ、これは、ヌートリア!! 益田川にいるとは聞いたことがあったけど、見るのは初めてです。 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ヌートリアとは... ネズミ目ヌートリア科に属する哺乳類の一種。 スペイン語でカワウソ(の毛皮)を意味し、かつての日本では、海狸鼠(かいりねずみ)、沼狸(しょうり、ぬまたぬき)などとも呼んだ。 南アメリカを原産地とするが、第二次世界大戦ごろに、軍隊の防寒服用として毛皮を取るために移入したものが野生化した帰化動物である。 日本では侵略的外来種として問題になっており、イネやオオムギ、葉野菜などに対する食害のほか、絶滅危惧種に指定されているベッコウトンボの生息地を壊滅させるなど、在来種の生態系への影響も深刻である。2005年6月には、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)によって特定外来生物に指定されており、50を超える地方自治体が同法に基づく防除計画を策定している ※Wikipediaより抜粋 □□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ふ~ん、なるほど、勉強になるなぁ... それにしても益田川、いろんなモノが見られて飽きません。写真を趣味にしていなければ、こんな生き物の事も知らずにいただろうな... ちょっと感慨深い一日でした。 追記 一応、日本固有の生態系を乱す害獣と言う事で、島根県西部農林振興センターに目撃情報を連絡しました。なんとアライグマの報告例もあるそうで、害獣として駆除・捕獲をすすめているそうです。 ☆ sugitetu はブログランキングに参加中です ☆ 更新の励みになりますので、記事を読み終わりましたらクリックをお願い致します! ![]() ![]() ブログランキング投票ボタン スポンサーサイト
|
おはようございます。
ヌートリアですか? ほんとにいるんですね、っての変ですが、この間掲示板にヌートリアの事がでてましたので記憶に新し所で驚きです。 河原では色々な動物が見られますね。 ところでカワセミはどうだったのでしょう?? 一徹さん コメントありがとうございます。
私も覚えています。たしかAki_Hiさんのレスだったような... カワセミですが、川面を飛ぶところは確認できました。 しかし対岸だとヌートリアでさえ、あのサイズですからね(笑) 手前に来てくれるかどうかは、これから観察していきます。 |
|
| ホーム |
|