スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
TC-16A改
BORG71FLとK-5Ⅱsの相性がやたらいいので、最近はこの組み合わせばかり...
そのせいで(どのせいだ?)、ローパスレス2400万画素でAFも向上した、最新のペンタ機 K-3が欲しくてたまらん病に汚染されてきました。 とは言え、まだまだ高値のK-3を購入するような暴挙は、我が家の家計では許されません。 そんな時、ふと目に留まったのが、最近めっきり出番の減った、シグマ50-500mmを付けっぱなしの彼... そう、あるじゃないっすか、”ローパスレス2400万画素” ”D4並のAF”を持つNikon D7100が! 彼に超解像レンズを与えてあげましょうそうしましょう。(゚∀゚)ウヒョヒョヒョヒョ さて問題は、現状ペンタ機以外ではBORGをすんなりAF化できないこと... ツバメの飛翔なんかを撮るときはMFでも撮りますが、現実としてAFが使えないのは厳しい... そこで、D7100もAF化を図ることにしました。 BORGをAF化する方法は、おおよそ2種類。 現在私がやっているペンタ機にF-AFアダプターを装着する方法と、AFレンズを玉抜き改造する方法。 AFレンズの玉抜き改造は難易度が高い上に、鏡筒との接続面で光軸の調節問題などあり、難易度が高いので、AFアダプターを選択したいのですが、現在ニコンのAFアダプターはとっくの昔に製造中止。新品はどこにも売っていません。 ![]() Nikon TC-16A (1.6倍AFアダプター) なので、ヤフオクで入手してきました。 最近は1万円以上での取引がメインのようですが、この度は8000円チョイで落札できました。 しかし、このTC-16Aが世に出たのは、カメラレンズがようやくAF化されてきた頃のもの... いわば旧世代の遺物、骨董品です。 「不変のFマウント」なんてニコンは言ってますが、実は電気接点なんかは結構変わっていて、このままでは、装着してもAFなんてウンともスンともいいません。現実の使用には改造が不可欠なのです。 ![]() 改造の方法は、上図のように、3番ピンを6番の位置に移植です。 実際の改造には、以下のサイトを参考にさせていただきました。(感謝!) 【Foolography】http://www.foolography.com/free-stuff/modify-tc-16a/ 【Nikon TC-16A Teleconverter】http://www66.tok2.com/home2/leafout/Nikon%20TC-16A.htm ![]() ![]() いやいや、たったこれだけの改造なんですが、非常に細かい作業なので大変でした。 とにかくフレキをこれ以上引き出すことも、外すこともできないので、この状態でハンダ付けをしなきゃならんのが一番つらい...なんせ、失敗すると、ただの金属ゴミと化してしまいます。 また、組み立てるときにピンのバネが跳んだり、レンズの隙間に落ちたり...orz 老眼の始まった目と、震える指先に、もう若くないことを思い知らされてしまいました。 ![]() しかし、悪戦苦闘の末、なんとかD7100のAFボーグ化に成功!! さて、D7100 AFニコボーグはK-5Ⅱs AFペンタボーグを越えるのか!? ☆ 比較テストとかは面倒だからしないかもしれんするかもしれん... ☆ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
キビタキ
今のところ、めぼしい夏鳥で愛想がいいのは、この方ぐらい...
![]() キビタキ (スズメ目 ヒタキ科 キビタキ) [BORG71FL + クローズアップNo2 + AFアダプター + PENTAX K-5Ⅱs] 比較的明るいところに出てくれるし、高いところから降りてこないなんてことも無い。 でも、縄張りも定まって木の葉も茂ってくるとキビタキも撮りにくくなるんだよねぇ... ☆ BORG71FLとK-5Ⅱsの相性がやたらいいので、最近はこの組み合わせばかり。 ☆ ![]() ![]() |
婚姻色
たかがサギ、されどサギ...
いつでもどこでも見かけますが、この時期、繁殖期を迎えたサギの婚姻色はとてもキレイです。 ![]() ダイサギ (コウノトリ目 サギ科 ダイサギ) どの辺が婚姻色かっつうと、目の先とクチバシっすね。 いつもは目の先とクチバシは黄色ですが、この時期は眼先が緑がかり、クチバシは黒くなります。 飾り羽も生えてきて、体色の白もとてもキレイになります。 ![]() 巣材を運んでます。 ![]() 文字通り“愛の巣” ![]() そして愛の営み。 鳥も人も、恋をするとキレイになるって言うのは同じですね。 ☆ 夏鳥はどうしたのかって? 推して知るべし...orz ☆ ![]() ![]() |
遅れてきたGW
ゴールデンウィークは基本仕事してましたが、日本には法定休日っつうもんがありますので、ただいま休日消化の連休を頂いております。遅ればせながら、ワタクシにもゴールデンウィークがやってきました。(-◇-)アリガタヤ
午前中は ちと曇ってましたが、しだいに晴れていく予報。これゃもうツーリングしかないでしょう! ![]() まあ、ツーリングって言っても、行き先はいつもの芸北方面。 ほとんど散りかけてはいますが、この辺りはまだ桜が咲いてます。 ちょっと高いとこまで上がった山影なんかには、結構キレイな花も残ってますよ。(^^) ![]() ピンク色のは桜ですが、白い花の方はなんでしょね? 標高800mくらいの高原なんで、5月になっても桜が咲いてます。 ![]() 夜出られないんで、星の写真が撮れなくなって久しい... せめて昼間の お月さんよ、私を癒しておくれ。 しかし、71FLは天体も良く写るなぁ... ![]() 見ての通り、望遠レンズ担いでのツーリングなんで、鳥撮りもしてます。 オオルリやコルリ、遠くのほうで かすかにアカショウビンやクロジの声も聞こえはしましたが、目視できたのは、留鳥がほとんど...相手してくれた夏鳥はキビタキぐらい...それでも天気も良くて、楽しい一日でした。(^^) ☆ この日もガンガン鉄鳥が飛んでました。鉄鳥もいいけど、赤いのや青いのよ、私の前に出てきておくれ... ☆ ![]() ![]() |
ドッグファイト
夜勤明け...
くたびれて、泥のように眠い...はずなのに、日が昇るにつれ元気になるのは、脳ミソからアレな物質がどくどくとわき出るからでしょうそうでしょう。(・∀・)アイヤー! 狂おしいほどに天気がよろしいので、脳の中まで天気は上々。いわゆる脳天気。 夏鳥がワタクシを待ってるはずなので お山に上がります。(゚∀゚)ウヒョヒョヒョヒョ ![]() F/A-18F スーパーホーネット アイヤー! 待ちかまえてたのは夏鳥じゃなくて、鉄鳥だったあるネ!! ここは米軍の訓練飛行区域「エリア567」 実弾を装備した戦闘機がブンブン飛んでます。 しかし、この日の非行訓練、ちがった、飛行訓練は一味違ってましたよ。 ![]() SIGMA 50-500mm + Nikon D7100 なんと、500mm(135判 換算750mm)の画角に2機が余裕で入るような、超接近戦!! これ、航空ショーじゃないっスよ!? ![]() ぬおぉぉぉぉぉぉっ!! まさしくドッグファイト!!! っていうか、空中衝突寸前!!!!! ![]() アフターバーナーこそ ふかしてなかったけど、すんごい高機動飛行。 翼端にはAIM-9サイドワインダーらしきミサイル積んでるし、まさに実戦訓練って感じでした... ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル ☆ いやはや、スゴイのを見ちゃいました... ☆ ![]() ![]() |