モノクロ
昨日の試験の帰宅前にちょろっと撮ってみました。
![]() コサギ 野鳥の写真で人工物が写ってると、なんだか興ざめなんですが、モノクロにすると結構いい感じ。 しかも、不思議なものでノイズやブレまでそれっぽく見えてしまう... ![]() スローシャッター1/15秒 カラーだとボツにしたくなる背景も、いけてしまう... ![]() スローシャッター1/8秒 [ SIGMA APO50-500mm + PENTAX K-x ] う~ん...モノクロ写真は七難隠すって感じですね。(^^;) ☆ まじめにモノクロ写真に取り組んでる方すみません。 ☆ ![]() ![]() ↑ランキング投票ボタン↑ 更新の励みになりますので、よろしければ一日一回ランキング投票ボタンのクリックをお願い致します! |
怒りの試験
今日、第25回福祉住環境コーディネター検定試験の2級と3級を受けてきました。
福祉住環境コーディネーターとは?(以下HPより) 高齢者や障害者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザーです。 医療・福祉・建築について体系的で幅広い知識を身につけ、各種の専門職と連携をとりながらクライアントに適切な住宅改修プランを提示します。また福祉用具や諸施策情報などについてもアドバイスします。 ![]() まあ、資格と言っても民間資格ですし、実際に資格を取得しても「福祉住環境コーディネーター」という職種で採用している事業所や企業はまずありません。 どっちかって言うと、自分のスキルアップや会社の資格取得勧めで受験する方が多いでしょう。 もっとも、2級を取得すれば、一応作業療法士並みの知識(もちろん福祉住環境限定ですよ)があるとみなされ、介護保険を利用した住宅改修を行った場合、「住宅改修の理由書」を作成することができます。 じゃあ、この資格を取るとsugitetuの給料は上がるのか!? って言うと...まったく上がりませ~ん。(^^;) ところで、試験の結果は1月半ばにならないと発表されないので不明ですが、ユーキャンとかから模範解答が出てますので答え合わせはして見ました。 何点だったかは言えませんが、3級より2級の方が点は良かった... 実はこれにはワケがあります。 試験は、3級が午前、2級が午後にあっったのですが、午前の3級の試験で隣に座ったオッサンが、 なんと試験問題を音読するんです!(怒) もちろん小声なんですが、ブツブツブツブツブツブツと、非常に耳障り。しかも時々「あれっ?」とか「そうか!」とか、ナントカカントカとか... このオッサンの周囲に座った人達は私も含め、舌打ちしたり咳払いしたりするんですが、まったく気づかない。30分程は我慢してましたが、とても集中できないので、手を上げて試験監督の人に注意するよう訴えました。って言うか、訴えないと注意しない試験監督もどうかしてる。(怒×2) 注意を受けて一時は静かになったと思ったら、15分くらいでまたブツブツ...(怒×3) ブチ切れそうになったが、さすがに今度は試験監督が注意するだろうと思って耐えてたけど5分たっても何の注意もなし。再度訴えようと思った瞬間、オッサンの後ろの席の兄ちゃんが、先にブチ切れて「うるせぇ! 黙れ!!」と大声で一喝。あわてて試験監督が注意するんだけど、こいつがまたアホで、この正義のブチ切れ兄ちゃんの方を注意しやがった...(怒×4) 当然この正義の兄ちゃんも怒って反論するんだが、アホの試験監督は「静かにして下さい」と言うばかり。(怒×5) 私も耐えかね、正義の兄ちゃんに助け舟で、オッサンと試験監督に抗議。一時試験会場は騒然となりましたが、もう一人試験監督?が現れ事態を収拾し試験が再開されました。 そのあとはこのオッサンも黙って問題を読んでたけど、もう、なんかムカついて試験どころじゃなかったです。 とにかく、こっちは勉強する間も惜しんで写真撮りに行ったりバイク乗ったり居眠りしたりしてるんですから、脳内ルーレットで問題に挑むには集中できる環境が大事なんです!( ̄д ̄)ウム! この試験会場は2級3級併願者の会場で、、午後もこのメンバーなワケなんですが、ドキドキムカムカしながら午後、試験会場に入ると、あのオッサンはどうやら欠席したようで、試験が始まっても空席でした。 おかげで2級の試験は穏やかな気持ちで受ける事ができたってワケです。 追記 クドクドと長い愚痴に付き合って下さいましてありがとうございました。m(_ _)m ☆ あー、思い出しても腹が立つ! ☆ ![]() ![]() ↑ランキング投票ボタン↑ 更新の励みになりますので、よろしければ一日一回ランキング投票ボタンのクリックをお願い致します! |
まだまだこんなに
湿原で出会った、その他の皆様。
“その他の”と言っても、どの一羽も全て主役級の皆様です。 ![]() ノスリ (タカ目 タカ科 ノスリ) 湿原に到着した時点で上空を旋回していました。 あわてて機材をおろしてレンズを向けた時は、ちょうど真上を通過。 アホの子のようにポカーンと口を開けて撮った一枚。 ![]() モズ (スズメ目 モズ科 モズ) ハンティングシーンはよく見るんだけど、有名な“モズのはやにえ”の現場は見たことがない。 大抵、その場で食っちまってる... ![]() エナガ (スズメ目 エナガ科 エナガ) 混群ではなく、単独でいました。 スズメより小さく、なんと5~10gしかないそうな... ものすごくちょこまか動く鳥ですが、勝手に近づいてきた上に、比較的動きが落ち着いていたので、この日一番精細に撮れた一枚です。 ![]() カワセミ (ブッポウソウ目 カワセミ科 カワセミ) 言わずと知れた水辺のアイドル。 背中のコバルトブルーのラインが美しい... 周囲に誰もいないのをイイコトに木道に這いつくばって撮ってます。 [ SIGMA APO50-500mm + PENTAX K-x ] ☆ ベニマシコもいるらしいが出会えなかった...残念! ☆ ![]() ![]() ↑ランキング投票ボタン↑ 更新の励みになりますので、よろしければ一日一回ランキング投票ボタンのクリックをお願い致します! |
キレンジャク
昨日の鳥撮りツーリングで出会えたのはカワセミだけではありません。
湿原から少し奥に入っていくと、15m程先の木から6~7羽の鳥がバサバサと飛び立ちました。 げっ、レンジャクだ...気づかなかった... ![]() キレンジャク (スズメ目 レンジャク科 キレンジャク) 2羽だけ飛ばずに残ってくれていたので、そ~っとレンズを向けて撮影。 残念ながら、このあと残った2羽にも飛ばれてしまいました。 えっ、飛びモノですか? 写っていたのは空飛ぶコンニャクが数枚のみ...orz ![]() ヒレンジャクとキレンジャクの混群みたいですね。 70~80m先の湿原の中の木に留まってくれたけど、当然近づけません。これでもトリミングしてますが、SIGMA50-500mmじゃ、この距離での解像は望めません... まぁ何とか11月初旬のリベンジは出来たとしておきます。 [ SIGMA APO50-500mm + PENTAX K-x ] ☆ 他の鳥は、また後日...☆ ![]() ![]() ↑ランキング投票ボタン↑ 更新の励みになりますので、よろしければ一日一回ランキング投票ボタンのクリックをお願い致します! |
霧ヶ谷湿原
抜けるような青空に誘われて高原まで走りに行きました。
R191を広島方面へ向かう、いつもの峠&高原高速コースです! ![]() 霧ヶ谷湿原 下界は紅葉が散り始めって所ですが、ここではもう完全に散っていて、秋の終わりを感じます。 ![]() ここは、もともとの湿原が牧場造成で、一度枯れかけたのを、自然再生事業でようやく回復させた場所です。 すぐ近くにブナの原生林を擁する掛頭山や臥竜山もあり、良好な水場のこの湿原は、植物や生物がとても豊か。 木道なども整備されていて、観察もしやすく、一日いても飽きません。 ![]() 晩秋の湿原 午後3時なんだけど、もう夕方の雰囲気... 逆光でフレアやゴーストが出まくりだけど、あえて対策しません。 こんな写真も好きなんです。 ちなみにここまでの3枚はコンデジの、PENTAX OptioWPiで撮ってます。 ![]() カワセミ [ SIGMA APO50-500mm + PENTAX K-x ] ここへは何度も鳥撮りに来てるけど、カワセミは初めて見つけました。 もちろん鳥撮り装備で来てるので記念撮影。(^^) ![]() F/A-18 ホーネット [ SIGMA APO50-500mm + PENTAX K-x ] 上空を鉄鳥も飛んでいました。 胴体下になんかポッド(偵察ポッド?)が付いてるけど、ミサイルは付いてないみたいだな... 追記 帰宅後、ネットやTVで半島情勢のニュースを見ましたが、大きな動きは無かったみたいですね。 って、気にしていたら、歯医者の予約してたのに行くのを忘れてた...orz ☆ う~ん、やっぱり気になる朝鮮半島... ☆ ![]() ![]() ↑ランキング投票ボタン↑ 更新の励みになりますので、よろしければ一日一回ランキング投票ボタンのクリックをお願い致します! |