鳥撮りツーリング
いや、暑くなってきましたねぇ
この日、下界は32℃! たまらんのでバイクに乗って涼しいはずの高原へ脱出!! リアタイヤが、そろそろご臨終間近ですが、路面が温まってるので、そこそこグリップしてくれてます。 ![]() いつもの県境付近のお山。 標高は900mぐらいなんで、確かに下界よりはマシ。 でも峠道でも28℃はあったし、山の中でもそれなりに暑いっす... まあ、暑さよりも羽虫やらヤブ蚊なんかがブンブンまとわりつく方が、不快っちゃあ不快なんすけどね。 それでもウツクシイ鳥達に出会えればシアワセですよ。Ψ(-◇-)Ψフォッフォッフォッ ![]() ソウシチョウ (スズメ目 チメドリ科 ソウシチョウ) う~ん、確実に個体数が増えてますね。 きれいな鳥だけど、篭脱けだからなぁ...( ̄o ̄;) ![]() キビタキ (スズメ目 ヒタキ科 キビタキ) 今年は、キビタキの当たり年? いつ来ても出会えます。(・∀・)アリガタイ! ![]() オオルリ (スズメ目 ヒタキ科 オオルリ) 毎度ながら、高い梢から降りてきてくれない... 逆光で黒つぶれなのを、何とか補正...( ̄ロ ̄lll) ![]() アカショウビン (ブッポウソウ目 カワセミ科 アカショウビン) いやいや、やっとこさ目視できました。 去年も一回しか出会えなかったし、どうも渡ってくる個体数も減っている印象... 2年前、3年前にはアカショウビン詣での車で渋滞してたぐらいなのにねぇ...( ̄д ̄;) ![]() ブッポウソウ (ブッポウソウ目 ブッポウソウ科 ブッポウソウ) そろそろ来てるんじゃないかと、帰る前にぐるっと、いくつかのブッポウソウポイントを回ってみたら、やっぱり今年も来てくれてました。(^^)v ![]() 今回はバイクなんで、少しでも軽いほうがいいのと、ニコボーグの露出がちと不安定なので、AFペンタボーグ。 71FLだと小型三脚でも何とかなるんで、スリックの三脚(フラット255)も搭載して行きました。 ☆ 次は車で重機材持ち込むかな... ☆ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
よいではないか!
FZ200をウエストバッグに詰め込み、撮影テストを兼ねてショートツーリングしてみました。
ライディングの妨げにならないから実に快適に走れます。 やはり軽い・コンパクトっていうのは素晴らしいことです。 とは言え、その美点もカメラとして ある程度の画質が保障されていてこそ... それでは実写です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うむ! よいではないですか!! 超望遠・マクロ・広角...この全てが一台のカメラでまかなえて、その上この画質です。 っていうか、これが豆粒のような1/2.3インチのコンデジセンサーから出てくる画像とは思えません。 もちろん、豆粒センサーなんで、高感度なんかまったくダメダメです。かろうじて許容できるのがiso400までというていたらく。キレイに見られるのはiso100だけと言ってもいいぐらい。 しかし、それを補って余りあるのが、F2.8通しのレンズであり、強力な手振れ補正や、レスポンスのよい機能性です。iso100しか使えなくてもいいように、ちゃんと出来ているのがすごい... このカメラ、実に楽しいカメラです。(^^) ☆ う~ん...バイクのお供のサブ機ぐらいのつもりだったけど、こりゃあなどれんわ... ☆ ![]() ![]() |
少し賑やかになってきました
今日の最高気温は30℃をマーク!
確かに気温は高いのですが、風がさわやかなのでとても良いツーリング日和でした。 ![]() 峠がやたら楽しいので午前中はひたすら走ってましたが、やはり夏鳥も気になるので午後は鳥撮りです。 一旦頂上まで上がってから、エンジンを切って、自転車状態で下りながら鳥探し...すぐに撮影に入れるよう、カメラは腰の後ろにぶら下げてます。カメラがブラブラ動かないよう、レンズ側をストレッチコード巻いて引っ掛けてるので固定はしっかりしてますよ。これが鳥撮りライダーの正しい姿ってもんです。Ψ(-◇-)Ψフォッフォッフォッ ![]() ノスリとトビ トビがノスリを追っかけてましたが、どっちもゆっくり旋回してるのでバトルって感じの緊張感はなかったっす。 ![]() ヒガラ モヒカン頭のヒガラ... ちなみにバイク乗りでモヒカンっていうとあれだな。 チャック・チャック・イェーガー モヒカンには「死んでもいいから闘争する」という意味が含まれているとかいないとか...わかるかなぁ? ![]() ソウシチョウ 相思鳥...掃除鳥ではありません。 ![]() キビタキ ♪キビタキ男の子ぉ GO GO!!♪ ![]() アカショウビン 遠くでキョロロロロ~の声は聞こえてましたが、夕方になってようやく発見!!! 例年だとゴールデンウィーク頃にはアカショウビン祭りになってたんですが、今年は随分遅いお出ましでした。でも来てくれてよかったよ。 ただ、残念ながら、撮れたのはこの一枚だけ...いや、撮れただけ幸運だったと思いましょう! ☆ とは言え、やっぱり例年より山は静かですね... ☆ ![]() ![]() |
キツツキ
そろそろ夏鳥が渡ってくる時期。
天気が良かったのでバイクで臥龍山に上がってきました。 天気は良かったんですが、全国的に冬に舞い戻ったような寒さはここでも同じで、山の頂上付近には新雪がちらほら...寒かったです... とは言え、渡り鳥や漂鳥も山に上がってきてるので、ここ臥龍山もだんだん賑やかになってきています。もちろん留鳥組も活発。この時は、あっちでコンコン、こっちでコツコツと、キツツキ類に取り囲まれました。(^^) ![]() コゲラ (キツツキ目 キツツキ科 コゲラ) ![]() アオゲラ (キツツキ目 キツツキ科 アオゲラ) ![]() アカゲラ (キツツキ目 キツツキ科 アカゲラ) オオアカゲラもいたんですが、逆光で完全なシルエットしか撮れませんでした。残念... ![]() CBR600RR (HONDA目 スーパースポーツ科 CBR600RR) ちょっとサスペンションのセッティングを全部少し柔らかめにしてみました。 デフォルトでも特に硬い感じはしなかったし、よく動くサスなんですが、今までより挙動がマイルドになって私には合っている感じ...やはり人間としての挙動が不審なので、バイクのセッティングぐらいはマイルドにしないとバランスが取れないって所なんでしょうね。( ̄д ̄)ウム! ☆ もちろん目的の夏鳥もぼちぼち来ていましたが、それはまた次回に... ☆ ![]() ![]() |
お山は寒かった
黄砂で黄色くなったバイクを洗車して、臥龍山に上がってきました。
鳥撮りツーリングです! ![]() 前回(3/2)来た時は林道の入口にすらたどり着けないほど雪に埋まってましたが、今回は頂上までバイクですんなり上がれました。 とは言え、中腹より上には残雪も残ってて、結構寒かったです。 鳥の方は...もちろん冬鳥は抜けていて、当然夏鳥もまだ来てません... でも、そのぶん留鳥組がたくさん相手をしてくれました。(^^) ![]() シジュウカラ ![]() ゴジュウカラ ![]() エナガ ![]() ヤマガラ ...って、カラ類ばっかじゃん...いや、そりゃ、ゴジュウカラはカラ類じゃないけどさ(実はスズメ目)... もちろん、カラ類がキライなわけじゃないし、撮ってる時は楽しいんだけど、別に山じゃなくても家の近所にいくらでもいるんだよなぁ... と、思ってたら、わりと近くで「ケレッ ケレッ」っと鳴く声が... ![]() アカゲラ う~ん...撃沈... 枝カブリでも、せめて“目”が見えてたらなぁ... まあ、今回は偵察の趣が強い鳥ツーなんで こんなもんでしょう。 ☆ 今、すごい鳥運あるんで、ホントはクマタカを探しに行ったんですが...ダメでしたね(^^;) ☆ ![]() ![]() |