梅
野鳥撮影システム再検討!...してるんですが、その前に梅をアップしとかんと、桃や桜が咲いちまいます。
![]() ![]() 天候は雨が降りそうな曇り。もう少し光量が欲しいところですが、ぎらぎらの直射日光だと、このしっとり感は出ないので、まあOKですかね...花は薄曇ぐらいがベストですね。 ☆ あ、ちなみに鳥撮り用に組みなおしたBORG60ED+K5Ⅱsで撮ってます ☆ ![]() ![]() |
梅
雨が降ったり止んだりの天候...
いつもなら、2台のカメラには両方とも鳥撮り用の望遠レンズを付けてますが、梅の季節でもあるのでK-xにはマクロレンズを付けて歩きました。 ![]() 梅 [ TAMRON 90mm MACRO + PENTAX K-x ] 益田川沿いの梅は五分咲きってところでしょうか... 花に関しては曇り空のほうがしっとりとしたいい色が出ますね。 背景がいまいちですが、きれいに咲いてる花を探して、できるだけ背景が単純化できそうなポイントを見つけるのが、花撮影の楽しさかもしれません。 ☆ う~ん...20Km先の梅林まで行けばよかったかな? ☆ ![]() ![]() ↑ランキング投票ボタン↑ 更新の励みになりますので、よろしければ一日一回ランキング投票ボタンのクリックをお願い致します! |
今年は見のがした...
今年は休日と天候のタイミングが合わず、梅はマクロでしか撮っていませんでした。すでに良い時期はとっくに過ぎている事は承知の上でしたが、心残りなので三隅の梅林に行って来ました。
行ってみると、ある程度は花も残っていましたが、色はあせ、しおれている花が多く、さらに先日の大雪で枝が折れたものや、無残にも根元から折れている木も数本ありました。 写真も撮って見ましたが風景写真というより、災害写真のようになったので、あえてUPする事はやめました。 ただ、次の『桜』に向けて区切りをつけたいので、去年の在庫からいくつか上げておきます。 ![]() 三隅梅林公園(2009年) 1,018本もの紅・桃・白の梅が植樹された梅林。 ![]() 散歩道も整備されて、良い時期はたくさんの人で賑わいます。 ![]() 散歩道を囲むような枝ぶりの所は、まるで梅のトンネルのようになります。 う~ん、なんだか、三隅観光協会のまわし者のような記事になってしまった... [ SIGMA 18-50mm(PLフィルター使用) + PENTAX K10D ] 追記 この日の午後はチョウゲンボウを撮りに行きました。そろそろ旅立ちでしょうね。 ☆ sugitetu はブログランキングに参加中です ☆ 更新の励みになりますので、記事を読み終わりましたらクリックをお願い致します! ![]() ![]() ブログランキング投票ボタン |
花日和
今日の午前中は小雨が降ったりやんだりの天気でした。
こんな日は光もやわらかく花を撮るには絶好の日和です。 ![]() 益田川沿いを3kmほど歩きながら、のんびり撮影。 カサを持っての散歩ですが、気温も暖かく、気持ちがいいです。 花びらについた水滴もキレイです。 ![]() くもり空は、光が均一にあたり、陰影が出にくい為、花本来の色が楽しめます。 鳥撮りと違い、シャッター速度に気を使う事もないので、低感度の一番イイところが使えます。 ![]() 「白い花はプラス補正」が基本ですね。 背景が単調になりがちなので、背伸びしたり、しゃがんだりで角度を変えてみます。 ![]() 梅はそれぞれ別の場所で撮影しています。たぶん種類(品種)も違うと思います。 種類(品種)を特定しようと調べてみましたが、とんでもない数の品種があり、断念しました。orz ![]() 足元に目をやると水仙も咲いています。 水仙の学名は『Narcissus tazetta(ナルシサス タゼッタ)』 “ナルシサス”はギリシャ神話の美少年の名前で、泉に映った自分の姿に恋をして、毎日見つめ続けたら、いつのまにか1本の花になってしまった...。”ナルシスト”の名はここからくる。 ...だそうです。へぇ~ ![]() こちらは黄水仙。 では、学名ナルシサス タゼッタの“タゼッタ”は? ...イタリア語で「小さいコーヒーカップ」と言うそうです 。 あぁ、そんな感じですね(笑) [ TAMRON 90mm MACRO + PENTAX K10D ] 今日のカメラはK10Dです。 撮像素子がCCDだからなのか、単にセンサーの個性なのか分かりませんが、iso100での、しっとりとした色のりは、K20DやK-xではなぜか出ないので、花のマクロ撮影はK10Dが現役です。 追記 午後は娘の授業参観でした。やっぱり周りはお母さんだらけ。 こんな時、娘はどんな風に思ってるんだろうなぁ... ☆ sugitetu はブログランキングに参加中です ☆ 更新の励みになりますので、記事を読み終わりましたらクリックをお願い致します! ![]() ![]() ブログランキング投票ボタン |
梅メジロ
先日の続きです。
新カワセミポイントは工夫が必要と感じ、この日は見切りをつけ、別の鳥を狙いに移動です。 さて、どこにしようか考えながら車内の機材を片付けていると、日が射してきましたので、近くの小さな梅林に花鳥図を狙いに行く事にしました。 ![]() 梅とメジロ [ SIGMA 70-300mm + PENTAX K10D ] 「梅とウグイス」と、よく言われますが、実際にはウグイスは藪の中にいて、なかなか明るい所に出てきません。見かけるウグイス色の正体は、大抵このメジロです。 ![]() 遠目にはかわいいメジロですが、アップで見ると結構目がきついです。 かわいく撮ってあげなくては... ![]() 梅とカシラダカ カシラダカもいましたので、1枚。 最近出番の少ないK10Dを使ってみました。 今となっては古い機種になってしまいましたが、このぐらいのレベルであればまったく問題なく使えます。 レンズも、古くて安い300mmズームですが、鳥撮りで300mmは広角ですので、軽さも相まって結構撮りやすいです。描写も安価(13,000円前後)な割にはよく写っていると思います。ちょっと見直しました。 梅は、まだまだ蕾が多く、もう少し楽しめそうです。満開になった頃、大きな梅林でマクロや風景を狙いたいですね。 ここまでが2/17の午前中分です。次はこの日の午後分を掲載予定です。 午後分は...猛禽です! ☆ sugitetu はブログランキングに参加中です ☆ 更新の励みになりますので、記事を読み終わりましたらクリックをお願い致します! ![]() ![]() ブログランキング投票ボタン |
| ホーム |
|