鳥撮りツーリング
いや、暑くなってきましたねぇ
この日、下界は32℃! たまらんのでバイクに乗って涼しいはずの高原へ脱出!! リアタイヤが、そろそろご臨終間近ですが、路面が温まってるので、そこそこグリップしてくれてます。 ![]() いつもの県境付近のお山。 標高は900mぐらいなんで、確かに下界よりはマシ。 でも峠道でも28℃はあったし、山の中でもそれなりに暑いっす... まあ、暑さよりも羽虫やらヤブ蚊なんかがブンブンまとわりつく方が、不快っちゃあ不快なんすけどね。 それでもウツクシイ鳥達に出会えればシアワセですよ。Ψ(-◇-)Ψフォッフォッフォッ ![]() ソウシチョウ (スズメ目 チメドリ科 ソウシチョウ) う~ん、確実に個体数が増えてますね。 きれいな鳥だけど、篭脱けだからなぁ...( ̄o ̄;) ![]() キビタキ (スズメ目 ヒタキ科 キビタキ) 今年は、キビタキの当たり年? いつ来ても出会えます。(・∀・)アリガタイ! ![]() オオルリ (スズメ目 ヒタキ科 オオルリ) 毎度ながら、高い梢から降りてきてくれない... 逆光で黒つぶれなのを、何とか補正...( ̄ロ ̄lll) ![]() アカショウビン (ブッポウソウ目 カワセミ科 アカショウビン) いやいや、やっとこさ目視できました。 去年も一回しか出会えなかったし、どうも渡ってくる個体数も減っている印象... 2年前、3年前にはアカショウビン詣での車で渋滞してたぐらいなのにねぇ...( ̄д ̄;) ![]() ブッポウソウ (ブッポウソウ目 ブッポウソウ科 ブッポウソウ) そろそろ来てるんじゃないかと、帰る前にぐるっと、いくつかのブッポウソウポイントを回ってみたら、やっぱり今年も来てくれてました。(^^)v ![]() 今回はバイクなんで、少しでも軽いほうがいいのと、ニコボーグの露出がちと不安定なので、AFペンタボーグ。 71FLだと小型三脚でも何とかなるんで、スリックの三脚(フラット255)も搭載して行きました。 ☆ 次は車で重機材持ち込むかな... ☆ ![]() ![]() スポンサーサイト
|
紅葉偵察ツーリング
もうすぐ11月。
まだ、紅葉には早いけど、気温も随分下がってきてるので、紅葉撮影のロケハンをかねて芸北を偵察ツーリングしてきました。 ![]() 三ツ滝 (三段峡) 三段峡で、もっとも気に入っているポイントの一つですが、ここは木の種類も多彩な上、日当たりの関係もあり、一斉に紅葉になることがなく、すでに落葉している木もあれば、青い葉もあり、写真にするのは、結構難しい... ![]() 三ツ滝の下流 全体的に、紅葉はまだまだ...しかし、こういう渓谷は散るのも速いので油断できませんね。 ![]() 赤い蔦 渓谷は寒いので、早々に上がって、霧ヶ谷湿原や千町原を散策。 ![]() ソウシチョウ きれいな鳥ですが、逆光だし、黄葉の透過光の美しさに負けてますな。 ![]() 正午頃は20℃程あった気温も、夕方には一気に下がって、17時頃には14℃...薄手の春秋ジャケットでは もう寒いですね。 ☆ こういう偵察ツーこそ、FZ200の持ち味発揮。(^^) ☆ ![]() ![]() |
少し賑やかになってきました
今日の最高気温は30℃をマーク!
確かに気温は高いのですが、風がさわやかなのでとても良いツーリング日和でした。 ![]() 峠がやたら楽しいので午前中はひたすら走ってましたが、やはり夏鳥も気になるので午後は鳥撮りです。 一旦頂上まで上がってから、エンジンを切って、自転車状態で下りながら鳥探し...すぐに撮影に入れるよう、カメラは腰の後ろにぶら下げてます。カメラがブラブラ動かないよう、レンズ側をストレッチコード巻いて引っ掛けてるので固定はしっかりしてますよ。これが鳥撮りライダーの正しい姿ってもんです。Ψ(-◇-)Ψフォッフォッフォッ ![]() ノスリとトビ トビがノスリを追っかけてましたが、どっちもゆっくり旋回してるのでバトルって感じの緊張感はなかったっす。 ![]() ヒガラ モヒカン頭のヒガラ... ちなみにバイク乗りでモヒカンっていうとあれだな。 チャック・チャック・イェーガー モヒカンには「死んでもいいから闘争する」という意味が含まれているとかいないとか...わかるかなぁ? ![]() ソウシチョウ 相思鳥...掃除鳥ではありません。 ![]() キビタキ ♪キビタキ男の子ぉ GO GO!!♪ ![]() アカショウビン 遠くでキョロロロロ~の声は聞こえてましたが、夕方になってようやく発見!!! 例年だとゴールデンウィーク頃にはアカショウビン祭りになってたんですが、今年は随分遅いお出ましでした。でも来てくれてよかったよ。 ただ、残念ながら、撮れたのはこの一枚だけ...いや、撮れただけ幸運だったと思いましょう! ☆ とは言え、やっぱり例年より山は静かですね... ☆ ![]() ![]() |
ソウシチョウ
|
じっとしててくれ!
残者は厳しいですが、同じ35℃でも日陰の風は少し和らいでる様に感じます。
最近ご無沙汰だった臥竜山の小鳥や浜田海岸のハヤブサが気になるので、ツーリングがてらバイクで一気にまわってきました。 ![]() 鳥撮りしながら160kmの行程を5時間程で回る為、50-500mm + K-xのみの、鳥撮りExpress装備です。 まずはR191を島根・広島の県境に向けて走り臥竜山へ。 峠をガシガシ走るので車載動画も撮るつもりだったけど、「USB Action Camera」が不調で撮れませんでした。このビデオカメラ、最近調子悪い... ![]() ソウシチョウ もともとはインド~中国の鳥で、“相思鳥”と書くそうな。 つがいのオスとメスを分けてしまうとお互いに鳴き交わしをするため、相思鳥の名がついたと言われるらしい...へぇ~ ![]() 渡り鳥でも古来からの日本の固有種でもありません。 飼われていた鳥が逃げ出し、全国に繁殖しつつある外来種です。 もともとの固有種を駆逐するほどではないようですが、繁殖力は強そうです。 チョコチョコ動き回ってじっとしてない鳥・その1 ![]() コゲラ 小型のキツツキ。 今は単独でいますが、冬になるとカラ類の群に混じって行動します。 チョコチョコ動き回ってじっとしてない鳥・その2 ![]() 動き回るだけでなく、高速で木をつつくのでシャッタースピードの上がらない暗い山中では、頭がブレまくります。落ち着きなはれ。 ![]() ゴジュウカラ シジュウカラと名前が似ていますが、まったくの別種。こちらはスズメ目です。 チョコチョコ動き回ってじっとしてない鳥・その3 ![]() 木の幹を走り回り、ジグザグに動き回ります。 なかなか明るい所に出てくれませんが、珍しく葉っぱに留まりました。一瞬でしたが... [ SIGMA APO50-500mm + PENTAX K-x ] AVモードでisoオート(上限iso1600に設定)にしていましたが、すべて上限のiso1600でSS:1/100秒以下にしかシャッタースピードが上がりませんでした。 チョコチョコ動く小鳥相手にこれは厳しい...頼むから、ちょっと、じっとしててくれ! けっこう枚数を撮りましたが、ザラザラのブレブレのボヤボヤ写真の量産で、今日UPしたものが比較的まともな物のほぼ全てです。orz この他にも、クロツグミ・コガラ・シジュウカラ・キビタキ・ウグイス等を見ましたが、まともに撮れませんでした。 追記 臥竜山にいたのは、ほんの1時間弱。 とにかく、アブやら蚊やらハエやら何やらの羽虫がブンブンブンブンブンブンとうるさくまとわりついて、落ち着いて撮影できませんでした。 けっこう鳥の出は良かったのですが、イライラするので、さっさと切り上げてR186に抜けて浜田の海岸を目指しました。 その様子は後日... ☆ FC2ブログランキング動物部門で4位!! お願いです。夢なら覚めないで... ☆ ![]() ![]() ↑ランキング投票ボタン↑ 更新の励みになりますので、よろしければ一日一回ランキング投票ボタンのクリックをお願い致します! |