紅葉偵察ツーリング
気温もぐっと下がり始め、北の方からボチボチ紅葉の便りが聞こえて来る季節...
天候は曇りでしたが、芸北に上がって紅葉偵察してきました。 ![]() R191 島根と広島の県境付近 気温は12℃...正直寒いっす... 次回は、もう冬装備に衣替えですね。 寒いのでレンズに息を吹きかけると簡易ソフトフィルターの出来上がりです。 ![]() 三段峡 龍門 三段峡は、まだまだですね。 ただ、滝のあたりは紅葉すると一気にすすんで、あっという間に散ってしまうので油断できません。 ![]() コサギ 聖湖の周辺ですが、鳥の気配がほとんどしない... いたのは、このコサギとトンビくらい。 ![]() 臥龍山中腹 臥龍山もまだまだですが、ところどころ紅葉している木がありますね。 ここはブナの原生林なのですが、どうも紅葉撮影のタイミングが合ったことがない...今年はなんとかイイのが撮りたいもんです。 ![]() カシラダカ 臥龍山も鳥の気配がほとんどなし。 カラ類の声が聞こえてましたが姿は見えず... 麓でカシラダカを見つけたので、イイところに留まらんかと念を送ると、バッチリな所に留まってくれました。(ノ゚∀゚)ノヒャッホウ!! ![]() 霧ヶ谷湿原 ここも まだまだですが、雰囲気はとてもよろしい。 木道を散歩しながら風景を切り取ると、楽しくて時間を忘れそうです。 ![]() ノビタキ 種類は少ないが、鳥の気配は良好。 ノビタキが愛想を振りまいてくれました。 写真は紅葉っぽいものを選んでアップしてるので、いい感じのように見えますが、全体的に紅葉は まだまだ...月末くらいが狙い目と感じました。 ☆ 関係ないけど今夜はおでん ☆ ![]() ![]() |
梅メジロ
先日の続きです。
新カワセミポイントは工夫が必要と感じ、この日は見切りをつけ、別の鳥を狙いに移動です。 さて、どこにしようか考えながら車内の機材を片付けていると、日が射してきましたので、近くの小さな梅林に花鳥図を狙いに行く事にしました。 ![]() 梅とメジロ [ SIGMA 70-300mm + PENTAX K10D ] 「梅とウグイス」と、よく言われますが、実際にはウグイスは藪の中にいて、なかなか明るい所に出てきません。見かけるウグイス色の正体は、大抵このメジロです。 ![]() 遠目にはかわいいメジロですが、アップで見ると結構目がきついです。 かわいく撮ってあげなくては... ![]() 梅とカシラダカ カシラダカもいましたので、1枚。 最近出番の少ないK10Dを使ってみました。 今となっては古い機種になってしまいましたが、このぐらいのレベルであればまったく問題なく使えます。 レンズも、古くて安い300mmズームですが、鳥撮りで300mmは広角ですので、軽さも相まって結構撮りやすいです。描写も安価(13,000円前後)な割にはよく写っていると思います。ちょっと見直しました。 梅は、まだまだ蕾が多く、もう少し楽しめそうです。満開になった頃、大きな梅林でマクロや風景を狙いたいですね。 ここまでが2/17の午前中分です。次はこの日の午後分を掲載予定です。 午後分は...猛禽です! ☆ sugitetu はブログランキングに参加中です ☆ 更新の励みになりますので、記事を読み終わりましたらクリックをお願い致します! ![]() ![]() ブログランキング投票ボタン |
| ホーム |
|